HOME 特集 今月の健康 予防医学 温泉で健康

日本人の8割が経験しているといわれる歯周病。身近な病気のひとつだからか、軽く考えられがちです。
しかし、放っておくと、さまざまな病気につながることも。大事に至らぬ前にケアの方法を身につけましょう。



●歯周病の正体と症状

歯周病は、歯の表面に付着する「プラーク」が増殖することによって起こる歯の周りの病気です。プラークは生きた細菌の塊で、歯に付いているネバネバした粘着状の白や黄白色の沈着物のこと。歯垢(しこう)とも呼ばれます。単なる食べカスとは違うので、口をゆすぐ程度では取り除くことはできません。
プラークが増殖すると、歯肉が炎症を起こして腫れたり出血したりします。歯周病の症状は、水がしみる、歯肉がプヨプヨになる、歯ぐきから膿が出て口臭がひどくなるというふうに進行し、最後には歯が抜けてしまいます。
しかし、歯周病の初期段階は目立った自覚症状がないため、日頃からよく観察していないと、つい見落とすことに。症状が出てから慌てないためには予防と早期発見が大切です。

●歯周病セルフチェック
次の項目をチェックしてみましょう。ひとつでも当てはまる人は、程度の差はあれ、歯周病を疑ってみる必要あり。チェックの数が多いほど歯周病の確率は高くなります。すぐに検査を受けましょう。
□歯を磨いたときに出血する。
□口臭が気になる。
□歯肉が腫れている。
□朝起きたとき口の中がネバネバする。
□冷たいものや熱いものが歯にしみる。
□歯と歯の間に隙間が空き、よく食べ物が詰まる。
□歯ぐきが下がってきた気がする。



●思わぬ大病を招く危険が!

歯周病の怖さは、歯が抜けてしまうことだけでありません。歯周病は全身にいろいろな悪事を及ぽし、諸器官の病気に発展する可能性があるという研究結果が発表されています。
これは、血液に入り込んだ歯周病菌が、全身を駆けめぐり、臓器に侵入して炎症などを引き起こすというもの。心臓病、なかでも感染性心内膜炎や虚血性心疾患は、歯周病との関連が強く指摘されている病気です。このほかに、脳卒中、肺炎、妊婦の早産、低出生体重児の出産なども、関連性が強く疑われています。
また、以前から「糖尿病になると歯周病になりやすい」といわれていましたが、最近の研究で、歯周病が糖尿病を悪化させる原因になっていることもわかってきています。



●「歯周病かな?」と思ったら・・・

歯ぐきの状態が思わしくなく、歯周病かなと感じたら、すぐに歯科医にかかりましょう。早めの受診が大切です。症状の進行具合により、治療の進め方は変わってきますが、その人の口内の状態に合った正しいブラッシング法の指導も治療の大きな柱になってきます。
また、歯周病はたとえ症状が出なくなっても、毎日のブラッシングを疎かにすると、何度も繰り返すことになるので、治療終了後も正しく歯を磨くことが何より大事です。また、3カ月から半年に一度、定期検診を受けることも、歯周病予防には効果的です。



●最良の予防法は適切なブラッシング

では、このような危険性を秘めている歯周病を予防するにはどうしたらいいでしょう。一番の予防法は、プラークコントロール、つまり「適切な歯磨き」に尽きます。日本人の9割以上が毎日歯磨きをしているというデータがある一方で、歯周病になる率も高いことを考えると、ただ歯を磨くだけでなく、ポイントを押さえたブラッシングの必要がありそうです。
使用する歯ブラシは、人によって適しているものが異なるので、歯科医に相談するのがベストですが、以下のことを注意しながら選んでみるといいでしょう。
*毛の長さが長すぎるもの、短すぎるものは赴ける。
*毛の硬さが硬すぎるもの、柔らかすぎるものは避ける。
*ヘッド(毛の植えてある部分)は大きすぎるものより、小さめのものを選ぶ。
歯ブラシは、長く使って毛先が開いてしまうと、プ
ラークを除去する効果が半減するので、こまめに買い換えましょう。


●歯周病予防のための歯磨きのコツ
■歯と歯ぐきの境目をしっかりとプラークがたまりやすいのは、歯と歯ぐきの間。この部分に歯ブラシの毛先をきちんと当てて磨く。
■磨きにくい部分こそていねいに歯並びが悪いところ、ほおや唇に当たって磨きにくいところこそ、プラークもたまりやすい。後まわしにしないで、磨きにくいところからスタートする習慣を。
■1本すつ小刻みに振動させて!粘着性のブラークは歯の表面をなぞる程度では落ちない。何本もの歯を一度に磨くのではなく、1本ずつ磨く意識で、小刻みに振動させるように歯ブラシを動かす。1本につき10回は磨いてみよう。
■力を入れすぎず、軽く当てる力を入れすぎると毛先が倒れ、歯の表面にうまく当たらないので、軽く当てる程度で。
■「適当に3回」より「しっかり1回」1本ずつしっかり磨くようにすると、軽く5分以上かかるもの。1日3回いい加減に磨くくらいなら、1日1回だけでも、十分な時間をとって磨くほうが効果的。
■歯間ブラシなどのグッズを使う歯と歯の間のプラークを取り除くためには、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使う方法も。ただし、無理やり歯間に入れると歯肉を痛めることもあるので、正しい使い方を心がけよう。





このホームページのご意見・ご感想はこちらまでinfo@e.oisyasan.ne.jp

Copyright (C) 2000 e.oisyasan.ne.jp. All rights reserved