HOME 特集 今月の健康 予防医学 温泉で健康



Q)野球部の息子が手術をすすめられた

今年中学3年生になる息子のことで相談があります。小学2年生から地元のリトルリーグで野球をはじめ、現在も中学の野球部でエースをしています。ところが、昨年9月頃から利き腕である右肘の痛みを訴え、近くの整形外科に行ったところ、「軟骨除去の手術をする必要がある」と言われ本人も悩んでいます。プロ野球の世界では手術という言葉を聞きますが、中学生でも手術をする必要があるのでしょうか?
(46歳/女性)

A)軟骨の剥離、遊離が診られる場合には手術が必要となります

患者さんのスポーツ歴や症状、医療機関の説明内容を考え合わせると、スポーツ活動(野球)により離断性骨軟骨炎(いわゆる投球肘)が生じたものと考えられます。
この病態は、成長期に繰り返される投球動作により、肘の外側の関節面に無理な圧力がかかり、軟骨の変性を来たす「使いすぎ症候群」の1つといえます。さらに病態がすすむと、変性した軟骨(骨片を含むこともある)が剥がれ、関節内に遊離し、関節の間に挟まり痛みや可動域(関節の動き)の制限を起こします。これがいわゆる関節鼠によるロッキングという状態です。
治療は、比較的初期に発見することができれば、投球を中止(多くは1年程度)し肘関節の安静を保ち、関節の負担を取り除くことにより症状は改善するとされています。しかし、軟骨の剥離、遊離が診られる時には手術療法が必要となります。手術の方法は、病変の大きさや程度により様々な方法が行われていますが、骨端線が閉じたあとの年齢(骨格が成熟した年齢)で、遊離体がロッキングを生じるものは摘出手術を行います。
もしロッキングを繰り返したり、伸展障害(肘が伸びない状態)のまま無理に投球動作を行っていると、いずれは変形性関節症に至ることも危惧されます。まずはスポーツ専門医を受診することをおすすめします。最近ではスポーツ外来を開設している医療機関も増えています。
投球肘で悩んでいる高校生の投手が来院しました。残念ながら、投手としては復帰することができませんでしたが、打者としては痛みもなく肘を使えるまで回復し、甲子園にも出場を果たしました。障害を乗り越え成功を収めた者も多くいます。良い結果を得られるように、的確な治療を受けてください。




Q)足裏の皮が剥けてしまう マッサージで水虫ではないと言われたが・・

足の裏の皮が何重にも剥けてきます。かかとと足指の腹の部分です。特にひどいのはかかとで、手で剥こうとすると硬くなった皮がいくらでも剥けます。足裏マッサージに行った時に、水虫ではないと言われましたが。ひどい時にはお風呂に入ると皮がお湯に浮かんできます。特に乾燥肌でもなく、四季を問わず症状は変わらないように思いますが、治療で治るものでしょうか?
(25歳/女性)

A)まずは皮膚科できちんと確定診断を受けること

足裏マッサージで「水虫ではない」と旨われたとのことですが、実際に検査をして診断を下されているわけではないので、そのまま鵜呑みにしてはいけません。いわゆる「水虫」として知られている足白癬は、高温多湿の夏に症状が悪化し、冬に軽快しますが、最近はブーツの着用や暖房器具などにより必ずしもその限りではありません。
足白癬の角化型では、足底全体が角化し、乾燥して鱗屑(皮膚表面の角層がボロボロとむけている)を伴ってきますが、かゆみはさほど強くありません。皮膚科で、患部の顕微鏡検査で白癬菌が証明されれば確定診断となります。治療は、湿気を避け、清潔を保つことが大切です。抗真菌剤を外用し、爪白癬を伴う場合はイトラコナゾール、グリセオフルビンの内服を6ヵ月間行います。
乳児期より症状が表れていた場合は掌蹠角化症が考えられます。これは生後1歳くらいまでに掌蹠(手のひらや足の裏)の紅斑として発症し、徐々に角質が肥厚してくる遺伝性の疾患です。局所療法としてサリチル酸ワセリン、尿素軟膏などを外用します。また、慢性的に膿疱、水疱を繰り返す場合は、掌蹟膿疱症の、膿疱や水疱のない落屑局面を呈した病勢低下期とも考えられます。掌蹟膿疱症は、手掌や足の裏に限局して無菌的な膿疱を生ずる原囚不明の疾患ですが、慢性扁桃炎、う歯、胆のう炎などの病巣感染と歯科金属アレルギーなどが発症原因と推察されています。ステロイドの外用が有効ですが、いずれにしても皮膚科を受診して確定診断を受けた後に、きちんと治療を継続することが大切です。




Q)体質改善もできる花粉症治療をしたい

3年前から、長男(高校3年生)が花粉症で苦しむようになりました。今年は受験を控えているので、今から体質改善も含んだ治療を受けさせたいと思います。できれば、眠気やだるさがない方法で教えて下さい。
(45歳/女性)

A)漢方薬なら眠気やだるさが少ない

センター試験の前後から、ご相談のような方の受診が増え始めます。鼻閉・鼻汁は集中力を低下させ、受験生では特に辛いことでしょう。
花粉症の治療では、まずマスクの着用とうがい・手洗いが重要です。病院では体質改善を目的に減感性療法や、抗アレルギー剤・抗ヒスタミン剤による対症療法が行われます。これらの薬剤は大変有用ですが、眠気やだるさのため、内服困難な方もおられます。漢方薬はそのような方でも、眠気やだるさが少なく、ご相談のような受験生にも向いています。
漢方では花粉症を水滞(からだの構成要素の津液・水分が偏在している)とも捉えられます。鼻汁や流涙は、鼻や目の結膜にある「むくみ」が花粉の吸入を契機にあふれ出たものです。このような方に小青竜湯を頻用します。この処方の効果は、二重盲検でも証明済みで、比較的早く効き、なかには数分で症状が改善した方もおられたぐらいです。ただ独特の「えぐみ」があるので、飲みにくい方には、錠剤を使用しています。
さて、花粉症などのアレルギー疾患の方には、皮膚の乾燥(血虚)を伴う傾向があります。私は以前、そのような方に四物湯を含む処方をしたところ、皮膚の改善に加え、花粉症も出なかったと言われました。このような処方を内服している方で同様に答えられた方があり、翌年に確かめてみたところ予想以上の結果を得ました。水滞は、鼻水・流涙のような水分過剰と、皮膚乾燥のような水分不足を引き起こします。花粉症では、花粉が飛散する時期以外には皮膚の乾燥による症状もあり、これらの治療が花粉症の体質改善につながったものと考えられました。





日本医療企画「ホスピタウン」より



このホームページのご意見・ご感想はこちらまでinfo@e.oisyasan.ne.jp

Copyright (C) 2000 e.oisyasan.ne.jp. All rights reserved