HOME 特集 今月の健康 予防医学 温泉で健康

ウォーキングは基本的に安全なスポーツです。それでも、靴ずれやマメ、筋肉痛やむくみなどに悩まされる人は少なくありません。
ここでは、これらのトラブルに見舞われたときの対処法と予防策を見ていきましょう。



●トラブルを防ぐための足の健康チェック

健康のために始めたウォーキングで足のトラブルに見舞われたのでは本末転倒。しかし現実には、足が疲れやすく、むくみや筋肉痛に悩まされたり、マメや靴ずれができやすく、長い時間歩くと苦痛で仕方ないなど、足の悩みを抱える人はかなりの数にのぼるようです。
ウォーキングフォームが悪かったり、シューズの選び方
を間違ったりすると足のトラブルの原因になりますが、
もうひとつ大切なのが足の健康状態です。足そのものに問題があれば、いくら最適なシューズを履いて正しい姿勢で歩いても、快適なウォーキングは実現できません。
さて、健康な足とはどんな足なのでしょうか。その条件は、土踏まずのラインが崩れておらず、足裏の指の付け根を結ぶラインにウオノメやタコができていないこと。これらが欠けているとうまくバランスがとれず、足に負租がかかってしまいます。
では、足を健康な状態にキープするにはどうすれば良いでしょう。まず、土踏まずがない扁平足やカーブが浅い人は、インソール(中敷き)を使ってラインを矯正すると良いでしょう。また、ウオノメやタコを防止するためには、日頃からかかとの高い靴や足が前に滑るような靴を避けるようにしたいものです。そして、足のトラブルに見舞われないよう予防をし、もし問題が発生したら適切な処置をしましょう。



●足の補整に有効なインソール
土踏まずには、歩くときに体重を支えながら体のバランスをとったり、地面からの衝撃をやわらげる働きがあります。しかし、最近は土踏まずのラインが崩れてしまっている人が増えているようです。
そんな人にはインソールがおすすめ。インソールは、シューズのフィット感を向上させるだけでなく、土踏まずの働きをサポートし、足の疲れや足腰へのダメージを軽減するのに有効です。
インソールは土踏まずのライン補整のほか、サイズの調整や靴ずれの防止など、目的別に分かれています。症状に合ったタイプを選び、健康な足づくりに役立てましょう。




●マメ、靴ずれの予防策と対処法

(予防策)
*足にやさしいシューズを選ぽう
つま先やかかとなどに隙間があったり、逆にきつすぎたりすると、靴ずれやマメの原因になります。シューズが足にフィットしていることはとても大切です。また、汗や足むれも靴ずれの原因になるので、吸湿性、通気性が良いものを選びましょう。

*必ず靴下を履こう
靴下はクッションのかわりになって足に加わる衝撃をやわらげる一方汗も吸収してくれるので、靴ずれやマメの予防に役立ちます。ウォーキング時は素足ではなく、必ず靴下を履くようにしましょう。

(対処法)
*できかけに早めの対処を!
皮膚が赤くなったり、少しでも痛みを感じたら、専用の防止パットや絆創膏を貼りましょう。ウォーキングの途中で水分補給をするときには、靴下を脱いで足の状態をチェックすると良いでしょう。靴や足から湿気を逃がすことにもつながります。

*マメの正しいつぷし方
まず、針を火であぶり、消毒します。幹部も消毒したら、針で何力所か穴を開け、脱脂綿などでたまっている液をすべて吸い取ります。このとき大切なのは、表皮をはがさないこと。あとは絆創膏を貼っておきましょう。




●むくみの予防策と対処法

(予防策)
*筋肉を鍛えよう
むくみの原因は、血液やリンパ液の循環が悪くなり、足に老廃物がたまるからだといわれます。これを解消するにはリンパ液の循環の促進を助ける筋肉を鍛えることが大切です。

*サポータータイプの靴下を履こう
ふくらはぎまであるサポータータイプの靴下は、足を適度に圧迫し、筋肉の働きを補助してむくみを防いだり軽減してくれます。5本指タイプは、血行を促すと同時に、指の間の湿気を吸収してマメができるのも防いでくれる優れものです。


(対処法)
*マッサージで血行を良くしよう
歩いたあとは筋肉こ疲労がたまってしまいます。マッサージには筋肉をほぐすだけでなく、血液やリンパ液の循環を促す効果もあります。まず、土踏まずを中心に足の裏全体をこぶしで押しましょう。次に指の付け根から足首に向かって甲を親指で押していきます。ふくらはぎは筋肉と骨の境を下から上に向かってもみほぐしてください。

*足湯で疲れを落とそう
足湯はウォーキングのあと短時間で足の疲れやむくみをとるのに最適です。バケツまたは洗面器に熱めのお湯を入れて、イスに座った状態で足を漬けます。熱いお湯を足しながら温度が下がらないようにして15分くらい足を温めましょう。




このホームページのご意見・ご感想はこちらまでinfo@e.oisyasan.ne.jp

Copyright (C) 2000 e.oisyasan.ne.jp. All rights reserved