ビフィズス菌が減少した腸内環境を整えるためには、食品などで外から定期的に摂取する必要があります。このとき注意したいのは、ビフィズス菌は強い酸に弱いので、胃酸などによって殺されてしまう可能性が大きい性質をもっていること。そんなとき、機能性乳酸菌を使った乳酸菌飲料やヨーグルトなどの食品なら効率良く摂取できます。一緒にビフィズス菌の栄養となるオリゴ糖を摂ると効果は高まるでしょう。
また、免疫力の活性などの機能性が最近注目されている発酵食品にも、菩玉菌を増やし、悪玉菌を排除して腸内環境を整える働きがあります。
納豆やみそのほか、チーズやサワークラウト、キムチやザーサイなど、発酵食品は世界各地で昔から食卓に並んできました。これら発酵食品の製造には、カビ、酵母、細菌などの微生物、いわゆる発酵菌の働きが欠かせません。
糖質を分解して乳酸を生成する乳酸菌は、ヨーグルトやチーズ、漬物などに使われる発酵菌の代表。酢酸菌は、エタノールを酸化して酢を作ります。また、デンプンやタンパク質を分解する酵素を生産する麹菌は、みそやしょうゆなどの製造に欠かせません。糖をエタノールに変える働きがある酵母菌は、ワインや日本酒を作るときに必要。酵母菌の一種である天然酵母菌やイースト菌はパンに使われます。
発酵食品を食べると、腸の消化・吸収が良くなることで、発酵によって作り出された酵素や成分をしっかりと取り込むことができ、それらが腸を整えるという相乗効果が生まれます。
このように、善玉菌優勢の腸内環境を維持するためには、発酵食品を摂ることが大切です。もちろん、食事だけでなく、適度な運動と十分な睡眠など、健康的な生活を送るよう心がけることも忘れないでください。
|